澳门皇冠赌场_澳门皇冠体育

大学案内 大学概要

音楽学部 3つのポリシー

ディプロマ?ポリシー(卒業認定?学位授与の方針)

音楽学部では、各専攻で定める専門分野に関する知識?技能?社会的対応力、幅広い教養を身につけた、国際的視野に立った、創造的に音楽に関わる優れた人材の育成を目標としています。


学修成果目標
?自立した音楽家?音楽関係者に必要な専門分野に関する知識?技能?社会的対応力、幅広い教養を身につけます。
?主体性をもって社会に活躍できる協働力を身につけます。
 
学位認定の方針、評価方法
?所定の期間在学し、最終年次における「卒業作品(作曲)」、「卒業論文(音楽学)」、「卒業演奏(実技系)」を含む所定の単位を修得した学生を卒業と認め、学士(芸術)の学位を授与します。

カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施の方針)

音楽学部では、ディプロマポリシーに掲げる目標を達成できるよう、学生の個性を伸ばすため、専門実技授業では4年間徹底した個人指導による教育を行います。実技系の授業等とあわせ、音楽理論、外国語、一般教養等、選択可能な科目を幅広く学ぶこともできます。

カリキュラムの編成方針
?専門の授業?レッスンでは、徹底した個人指導による教育を行います。
?専攻ごとのポリシーに則り、基礎から応用まで専門的に体系化された4年間のプログラムを提供します。
?専攻科目の他に、幅広い理論系の授業、外国語、一般教養等、選択可能な科目を幅広く履修することができます。

学修成果の評価について
?各科目の学修成果は、それぞれシラバスに示された評価基準と方法で、公平に評価します。

アドミッション?ポリシー(入学者受入れの方針)

音楽学部では音楽に対する感性が豊かで表現意欲が旺盛な人や、将来国内はもとより、国際的視野にたった幅広い芸術?研究活動を目指すような、明確な目的意識と強い気概をもった人を求めています。

求める人物像
?音楽に関心を持ち、本学の音楽教育に必要な実技の基礎能力を有する人
?音楽に対する豊かな感性をもち、将来幅広い視野に立った芸術?研究活動を目指すような意欲をもった人
?広い視野と多様な価値観を持ち、自ら積極的に学ぶことのできる人

入学者選抜試験の基本方針
?各専攻の特性に応じた選抜方法により実技試験、音楽の基礎的能力試験(ソルフェージュ、ピアノ、楽典)を、また一般選抜においては大学入学共通テストの結果を総合して合否を判定します。

音楽学部各専攻 3つのポリシー

作曲専攻作曲コース 3つのポリシー

ディプロマ?ポリシー

学修成果目標

作曲専攻作曲コースでは、以下に挙げる人材の育成を目指しています。

  • 国際的視野に?った芸術?研究活動を展開できる力を持った人
  • 時代を読み解き作曲家として社会に貢献する姿勢を持った人

学部の四年間で以下の能力を身につけ、上に挙げた人材となるための基礎力を養うことを学修成果目標としています。

  • 作曲の基礎となる理論と技術
  • 作曲家としての専門的な能?を基本とし、豊かな感性による音楽作品を創作するための表現技法
  • 作曲家?演奏家?教育者等、創作表現能?を?かした活動を通して、社会に発信する力
  • 将来の幅広い活動を?えるための応??

学位認定の方針、評価方法

  • 所定の期間在学し、最終年次における「卒業作品」を含む所定の単位を修得した学生を卒業と認め、学士(芸術)の学位を授与します。
  • 「卒業作品」の評価???専門実技の学修成果を総合的に審査する「卒業作品」では、複数の教員が様々な視点から個々に採点し、それらの集計結果により評価を決定します。

カリキュラム?ポリシー

カリキュラムの編成方針

  • 個人指導を中心とした専門実技指導、グループ?ゼミや試演会での創作作品の検証、国内外の音楽家による特別講座、公開講座、レクチャ―?コンサートの開催等により伝統的?洋芸術音楽の方法論から先端的音楽についての分析法、他領域とのコラボレーションの仕方、邦楽??族音楽へのアプローチ方法、現代社会とアートの関わり方等まで学ぶことができるようカリキュラムを編成しています。
  • 徹底した個人指導を中心に、時代やジャンルを問わず様々な音楽の分析(アナリーゼ)や音楽理論を学びつつ、即実践である創作(作曲)へ応?し、グループ?ゼミなどで検証していきます。
  • 4年の間に独奏曲から管弦楽曲までの規模の作品を書くことが課され、作曲家としての専門的な能?を養います。また電?音楽や複合領域的な作品を制作する授業もあり、その中で「作曲作品演奏会」を始めとした様々な演奏会で、実際に演奏される多くの機会も提供されます。
  • 国内外の音楽家や外国人客員教授による公開講座、レクチャー?コンサート、レッスンや、提携校への派遣留学制度などにより、国際的な学修経験を積む機会が設けられています。
  • 伝統的?洋芸術音楽の方法論から先端的音楽についての分析法、他領域とのコラボレーションの仕方、邦楽??族音楽へのアプローチ方法、現代社会とアートの関わり方等まで学ぶことができるようカリキュラムを編成しています。

学修成果の評価について

  • すべての授業科目は担当教員がシラバスに定めた方法により評価します。

アドミッション?ポリシー

求める人物像

  • 創作研究に対する、謙虚且つ積極的な姿勢を持っている人
  • 感性、知性、表現?、独創性、柔軟性、好奇心、国際性等を持っている人
  • 音楽の創作において必要な基礎的能?を身につけている人
  • 入学前に得た知識や技術、見地などを、入学後に自ら発展?展開させる強い意志と意欲を持っている人

?学前に?につけていてほしいこと

  • 基本的かつ十分な作曲能力。特に楽典に基づいた正しい楽譜の読み書きができること、自己の表現したいものを適切な技術で書き表すことができること、和声、対位法等の理論をある程度習得していること
  • 音楽の基礎的能力(楽曲分析、ソルフェージュ、ピアノ実技等)を習得していること
  • 西洋音楽史の素養、特にバロックから近代までの基本的な楽曲を網羅的に知っていること
  • 基礎的な学?、語学?(特に英語)を習得していること

入学者選抜試験の基本方針

「一般選抜」

  • 専門実技試験では、和声試験、作曲実技試験、口述試験などにより、作曲家としての資質、技術、表現力をみます。受験者一人一人の作品を複数の審査員が様々な視点から個々に採点し、それらを集計した結果により評価を決定します。
  • 専門実技試験の結果に加え、音楽の基礎的能力試験(ソルフェージュ、ピアノ)と大学入学共通テスト(外国語、他)の結果を総合して合否を判定します。

「総合型選抜」

  • 提出物による審査(作品、音楽活動記録、調査書他)の後、作曲実技試験、口述試験の結果を総合して合否を判断します。

作曲専攻音楽学コース 3つのポリシー

ディプロマ?ポリシー

学修成果目標

作曲専攻音楽学コースでは、以下に挙げる人材の育成を目指しています。

  • 音楽の学問的研究およびそれに関連した業務に携わることのできる能力を持った人
  • 音楽?芸術に対する豊かな知的好奇心?感受性を育み、社会に貢献できる力を持った人

学部の四年間で以下の能力を身につけ、上に挙げた人材となるための基礎力を養うことを学修成果目標としています。

  • 音楽学の基本的な方法論
  • 各自のテーマを設定し、学術的思考に基づき研究を行う力
  • 学術的な文章の書き方およびプレゼンテーションの方法

学位認定の方針、評価方法

  • 所定の期間在学し、最終年次における「卒業論文」を含む所定の単位を修得した学生を卒業と認め、学士(芸術)の学位を授与します。
  • 「卒業論文」の評価???「音楽学研究」における学修成果のまとめとなる「卒業論文」については、複数の教員がさまざまな視点から採点し、その結果に基づいて合議制により評価を決定します。

カリキュラム?ポリシー

カリキュラムの編成方針

  • 学部から博?前期?後期課程への一貫性を?据え、少人数であることを?かしたゼミ形式によるキメの細かい教育を?います。
  • 一般および音楽関連企業への就職、教職(中高)および研究職(大学)、国内外への進学などさまざまな進路につながる授業科目、教育体制を編成しています。
  • 1年次、2年次で音楽学の基礎的な方法論を学びます。
  • 3年次から各自のテーマに基づく研究に取り組み、4年次卒業論文を完成させます。
  • 特別講座や音楽学コロキウムなどを通じて、幅広い知識と経験を身につけていきます。
  • 国内外の研究者?アーティストによるゼミや講演、提携校への派遣留学制度などにより、国際的な学修経験を積む機会が設けられています。

学修成果の評価について

  • すべての授業科目は担当教員がシラバスに定めた方法により評価します。

アドミッション?ポリシー

求める人物像

  • 音楽に対する知的好奇心をもっている人
  • 音楽を研究する上で必要な基礎的能?を備えている人
  • 芸術に対する豊かな感受性をもっている人

?学前に?につけていてほしいこと

  • 基礎的な文章の読解力
  • 基礎的な文章の表現力
  • 音楽の基礎的能力(ソルフェージュや楽典等)
  • 基礎的な学力(外国語や一般教科)

入学者選抜試験の基本方針

「一般選抜」

  • 論理的思考力および表現力をみる論述?口述試験の結果に加え、音楽の基礎的能力試験(ソルフェージュ、ピアノ、楽典)と大学入学共通テスト(外国語、他)の結果を総合して合否を判定します。

「学校推薦型選抜」

  • 音楽学の基礎的能力(英語力を試す出題を含む)、音楽の基礎的能力試験、口述の結果及び提出書類(音楽活動記録、調査書他)を総合して合否を判定します。

声楽専攻 3つのポリシー

ディプロマ?ポリシー

学修成果目標

声楽専攻では、以下に挙げる人材の育成を目指しています。

  • 豊かな?を持ち、幅広い教養と?度な専門性を?に付けた声楽家、?楽分野の指導者
  • 演奏家、教育者、合唱指揮者、研究者等として、広く社会に貢献し得る人材

学部の四年間で以下の能力を身につけ、上に挙げた人材となるための基礎力を養うことを学修成果目標としています。

  • 声楽家としての基礎である呼吸法と発声
  • 多彩なレパートリーに対応できる豊かな?楽性と演奏技術
  • 演奏する作品に関わる歌詞解釈とその発?法など、専門実技に密着した語学?
  • 声楽家、?楽指導者に必要とされる基本的な能?

学位認定の方針、評価方法

  • 所定の期間在学し、最終年次における「卒業演奏」を含む所定の単位を修得した学生を卒業と認め、学士(芸術)の学位を授与します。
  • 「卒業演奏」の評価???専門実技の学修成果を総合的に審査する「卒業演奏」は、複数の教員が様々な視点から個々に採点し、それらの集計結果により評価を決定します。

カリキュラム?ポリシー

カリキュラムの編成方針

多彩な授業科目とキメ細かな指導で、声楽家、?楽分野の指導者として必要不可?な知識と演奏技術を?につけられるようにカリキュラムを編成しています。

  • 1年次から4年次まで指導教員との一対一の実技レッスン「声楽研究」を通して、声楽家としての基礎である呼吸法や発声から、多彩なレパートリーに対応できる豊かな?楽性、演奏技術までを?に付けます。
  • 並?して1年次からは「合唱」、3年次には「オペラ基礎」「オペラ重唱」、4年次にはそれらを基にした「オペラ研究」が必修科目に組み込まれ、幅広い演奏活動を?える基礎能?を養います。
  • 外国語に関しては、教養教育科目としての?法や??解釈などのクラス授業に加え、特に声楽学習者のニーズに応えるものとして、各人が実際に演奏する歌詞の解釈や発?をネイティヴ?スピーカーに学ぶ「?楽芸術言語」のクラスを開講するなど、より専門に密着した語学?が養えるよう配慮されています。
  • 国内外のアーティストによるレッスンや特別講座、提携校への派遣留学制度などにより、国際的な学修経験を積む機会が設けられています。

学修成果の評価について

  • すべての授業科目は担当教員がシラバスに定めた方法により評価します。

アドミッション?ポリシー

求める人物像

  • 豊かな感受性、想像?を備えている人
  • 演奏家としての資質を備えている人
  • 積極的に学び、?楽界、芸術教育界を将来担うべく意欲旺盛な人

?学前に?につけていてほしいこと

  • 専門実技能?
    学ぶ上で?切にして欲しいことは、第一に?主的に学ぶ姿勢と、積極的に表現しようとする姿勢です。そして、各人の資質に応じた無理のない発声を?につけ、?楽と言葉に対する感性を磨くよう努?して下さい。
  • ?楽の基礎的能?
    読譜?とピアノの演奏能?、また?楽についての広範な知識を積極的に吸収するよう?がけて下さい。
  • 基礎的な学?、語学?
    歌詞を歌う声楽においては、?本語を含む語学?は必要不可?なものです。加えて作品の背景を知る為にも、歴史や?学に関する基本的な知識を?につけて下さい。

入学者選抜試験の基本方針

「一般選抜」

  • 専門実技試験では、受験者の演奏を複数の審査員が様々な視点(演奏家としての資質、技術、表現力)から採点し、それらを集計した結果により評価を決定します。
  • 専門実技試験の結果に加え、音楽の基礎的能力試験(ソルフェージュ、ピアノ、楽典)と大学入学共通テスト(外国語、他)の結果を総合して合否を判定します。

「総合型選抜」

  • 書類審査(音楽活動記録、調査書他)の後、専攻実技試験、面接試験、音楽の基礎的能力試験(ピアノ)を行い、それらの結果を総合して合否を判定します。
  • 専門実技試験においては、受験者の演奏を複数の審査員が様々な視点(演奏家としての資質、技術、表現力)から採点し、それらを集計した結果により評価を決定します。
  • 面接試験においては、音楽に対する情熱や主体的に学ぶ姿勢を評価します。

器楽専攻ピアノコース 3つのポリシー

ディプロマ?ポリシー

学修成果目標

器楽専攻ピアノコースでは、以下に挙げる人材の育成を目指しています。

  • ピアノ演奏芸術を専門的に深く理解し、演奏、教育、研究等の幅広い分野における専門家としての力を発揮し、広く社会に貢献できる人
  • 国際的視点に立った思考と洞察力、高度な演奏技能を有し、音楽の素晴らしさを社会に広めることのできる人

学部の四年間で以下の能力を身につけ、上に挙げた人材となるための基礎力を養うことを学修成果目標としています。

  • 様々な時代、様式のレパートリーに対応できる技能の修得
  • 作曲家や演奏作品についての深い知識
  • 独奏、アンサンブル、オーケストラとの共演等、様々な演奏形態に対応できる能力の体得

学位の授与方針と評価方法

  • 所定の期間在学し、最終年次における「卒業演奏」を含む所定の単位を修得した学生を卒業と認め、学士(芸術)の学位を授与します。
  • 「卒業演奏」の評価???専門実技の学修成果を総合的に審査する「卒業演奏」では、各学?の演奏を複数の教員が様々な視点から個々に採点し、それらの集計結果により評価を決定します。

カリキュラム?ポリシー

カリキュラムの編成方針

  • 毎年度、学内の演奏会場にて演奏試験を?い、専門実技の学修成果を評価します。試験課題としてバロック、古典派、ロマン派、近現代と、4年間で様々な時代様式の作品を学びます。
  • 3年次では任意のピアノ協奏曲全楽章を課題とする実技試験、及び30分程度の独奏作品を演奏する「学内発表」が必修とされ、演奏経験を通して専門能?の向上を図ります。
  • 「伴奏法?歌曲」、「伴奏法?器楽曲」、「ピアノ合奏」、「室内楽」等のアンサンブル実習授業を通じて、色々な視点から演奏を考察、実践して応??を?につけます。
  • 外国人客員教授や国内外のアーティストによるレッスンや特別講座、協定校への派遣留学制度などにより、国際的な学修経験を積む機会が設けられています。

学修成果の評価について

  • すべての授業科目は担当教員がシラバスに定めた方法により評価します。

アドミッション?ポリシー

求める人物像

  • 実?を伸ばすために努?できる人
  • ?楽への興味を持ち、ピアノ演奏を通して?楽芸術全般に積極的に関与したい人
  • 可能な限り多様なレパートリーを修得することに意欲のある人
  • アンサンブルなど共同での演奏にも関心のある人

?学前に?につけてほしいこと

  • 基礎的な演奏技術と表現能力
  • 様々なジャンル、編成の?楽に親しむ姿勢
  • ?楽の基礎的能?(ソルフェージュや楽典等)
  • 基礎的な学?(外国語や一般教科)

入学者選抜試験の基本方針

「一般選抜」

  • 専門実技試験では、受験者一人一人の独奏を複数の審査員が「資質」、「技術」、「表現?」の視点から採点し、その集計結果によって評価を決定します。
  • 専門実技試験の結果に加え、?楽の基礎的能?試験(ソルフェージュ、楽典)と大学入学共通テスト(外国語、他)の結果を総合して合否を判定します。

器楽専攻弦楽器コース 3つのポリシー

ディプロマ?ポリシー

学修成果目標

器楽専攻弦楽器コースでは、以下に挙げる人材の育成を目指しています。

  • プロフェッショナルな演奏家や指導者、教育者として?ら成??発展していく?を?につけ、広く社会に貢献できる人材
  • 専門家としての?い演奏技術と知識、音楽作品に対する深い洞察?、国際的な感覚、豊かな表現能?を持った人材

学部の四年間で以下の能力を身につけ、上に挙げた人材となるための基礎力を養うことを学修成果目標としています。

  • 独奏、アンサンブル、オーケストラなど、多様な音楽場?で活躍出来る?
  • 創造性を持って??を成??発展させていく?
  • 国際性と幅広い教養

学位認定の方針、評価方法

  • 所定の期間在学し、最終年次における「卒業演奏」を含む所定の単位を修得した学生を卒業と認め、学士(芸術)の学位を授与します。
  • 「卒業演奏」の評価???専門実技の学修成果を総合的に審査する「卒業演奏」では、各学?の演奏を複数の教員が様々な視点から個々に採点し、それらの集計結果により評価を決定します。

カリキュラム?ポリシー

カリキュラムの編成方針

4年間?貫して?われる充実した個人レッスンと同時に、アンサンブル教育の重視がコースの特徴です。

  • 弦楽四重奏を中心とした「室内楽」の授業でアンサンブルの基礎を学び、より規模の大きなアンサンブルである「弦楽合奏」、さらに「オーケストラ」の授業へと発展させていくことで、より深く音楽の本質を学ぶと同時に、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を?につけます。
  • 「室内楽」?「弦楽合奏」?「オーケストラ」それぞれにおける定期演奏会?学内演奏会などの多くの演奏機会を通じて演奏家としての経験と姿勢を学び、さらに国内外のアーティストによるレッスンや共演、提携校への派遣留学制度などにより、国際的な学修経験を積む機会が設けられています。

学修成果の評価について

  • すべての授業科目は担当教員がシラバスに定めた方法により評価します。

アドミッション?ポリシー

求める人物像

  • 演奏家としての資質と技術を備えている人
  • 将来音楽界、芸術教育界を担うべく意欲旺盛な人
  • より?い技術やより深い音楽性を貪欲に求める人
  • アンサンブルなど共同での演奏に関心のある人
  • ?然を愛し、豊かな感受性、想像?を備えている人

?学前に?につけていてほしいこと

専門実技能?

  • 音に対する感性を大切にする姿勢
  • 感じたことを表現しようとする姿勢
  • 音階?練習曲等、基礎技術

音楽の基礎的能?(ソルフェージュ、ピアノ、楽典)

基礎的な学?、語学?

入学者選抜試験の基本方針

「一般選抜」

  • 専門実技試験では、演奏家としての資質、技術、表現力をみます。受験者一人一人の独奏を複数の審査員が様々な視点から個々に採点し、それらを集計した結果により評価を決定します。
  • 専門実技試験の結果に加え、音楽の基礎的能力試験(ソルフェージュ、ピアノ、楽典)と大学入学共通テスト(外国語、他)の結果を総合して合否を判定します。

「学校推薦型選抜」

  • 専攻実技試験、音楽の基礎的能力試験、面接試験の結果及び提出書類(音楽活動記録、調査書他)を総合して合否を判定します。

器楽専攻管打楽器コース 3つのポリシー

ディプロマ?ポリシー

学修成果目標

器楽専攻管打楽器コースでは、以下に挙げる人材の育成を目指しています。

  • あらゆる演奏形態に対応する演奏技術ならびに表現?法を修得し、豊かな感性と創造性を持って活動できる人材
  • ソリスト?室内楽奏者?オーケストラ奏者等の演奏活動に加え、教育者?指導者としての活動を通じて社会貢献できる人材
  • 豊かな人間性とコミュニケーション能力を持った人材

学部の四年間で以下の能力を身につけ、上に挙げた人材となるための基礎力を養うことを学修成果目標としています。

  • 各楽器の基礎的な奏法
  • 多様な演奏技術と豊かな音楽性
  • 音楽家、音楽指導者に必要とされる基本的な能力
  • 音楽を通じて社会的な役割を果たすための意識と実践力

学位認定の方針、評価方法

  • 所定の期間在学し、最終年次における「卒業演奏」を含む所定の単位を修得した学生を卒業と認め、学士(芸術)の学位を授与します。
  • 「卒業演奏」の評価???専門実技の学修成果を総合的に審査する「卒業演奏」では、各学?の演奏を複数の教員が様々な視点から個々に採点し、それらの集計結果により評価を決定します。

カリキュラム?ポリシー

カリキュラムの編成方針

一対一の個人レッスンによる充実した専門実技授業と室内楽からオーケストラまで大小様々な規模のアンサンブル実習授業により、あらゆる演奏形態に対応する演奏技術と表現?法を?につけられるようカリキュラムを編成します。

カリキュラム構成と特徴

  • 個人レッスン形式の専門実技授業「管打楽器奏法の研究」、楽器の専門知識を学ぶ「管打学基礎」、アンサンブルを?う「室内楽」、ウィンドオーケストラの実習授業「管楽合奏」、弦楽器コースと共同で?う「オーケストラ」を中心として、あらゆる演奏形態に対応する演奏技術?表現?法を修得します。
  • 特に、本学最大の合奏授業である「オーケストラ」では、学部?大学院?全員で授業を?い、曲ごとの演奏者は年次に関りなく教員により指名され、下級?と上級?が混ざって合奏を?うことでお互いに大きな刺激を与え合います。また教員と一緒に演奏することで、その場で素早くアドバイスを受けられ、音楽を肌で感じ取り、多くのことを学んでいきます。
  • また、国内外の招聘アーティストによるレッスンや特別講座、提携校への派遣留学制度などにより、国際的な学修経験を積む機会が設けられています。

学修成果の評価について

  • すべての授業科目は担当教員がシラバスに定めた方法により評価します。

アドミッション?ポリシー

求める人物像

  • 豊かな感受性、想像?、表現意欲を備えている人
  • 人との関わりや思いやりを大切にし、協調性、適応能?に優れた人
  • アンサンブルなど共同での演奏に関心のある人
  • 物事への積極性があり、愛知県の文化?自然?芸術に関心を持ち、国際的な視野を持っている人

?学前に?につけていてほしいこと

  • 主要オーケストラ作品、室内楽など様々な作品に興味を持ち、知識を広げておく
  • 積極的に演奏表現をしようとする姿勢
  • 音楽の基礎的能?(ソルフェージュ、ピアノ、楽典)
  • 基礎的な学?、語学?

入学者選抜試験の基本方針

「一般選抜」

  • 専門実技試験では、演奏家としての資質、技術、表現力をみます。受験者一人一人の独奏を複数の審査員が様々な視点から個々に採点し、それらを集計した結果により評価を決定します。
  • 専門実技試験の結果に加え、音楽の基礎的能力試験(ソルフェージュ、ピアノ、楽典)と大学入学共通テスト(外国語、他)の結果を総合して合否を判定します。

「学校推薦型選抜」

  • 書類審査(音楽活動記録、調査書他)及び録画による演奏審査の後、専攻実技試験、音楽の基礎的能力試験、面接試験の結果を総合して合否を判定します。

音楽研究科 3つのポリシー

博士前期課程 3つのポリシー

ディプロマ?ポリシー

音楽研究科博士前期課程は、学部教育を基礎とした音楽専門教育の充実を図りながら、芸術の学問的教育研究に対応した柔軟な教育課程を編成?提供することにより、現代の様々な芸術表現や社会の要請に対応するのみでなく、社会の需要を自ら掘り起こす能力を身につけた人材を養成することを目的とします。

学修成果目標
??度な専門性と、領域の枠を超えた学修によって得た幅広い知識、現代社会において音楽に関わることができる能?を?につけます。
?国際的な視野を持って芸術文化の発展に寄与できる能力を身につけます。

学位認定の方針、評価方法
?所定の期間在学し、必要な研究指導を受け、所定の単位を修得した上で「修士作品」又は「修士論文」「修士演奏」の審査を経て、最終試験に合格した学生を修了と認め、修士(音楽)の学位を与えます。

カリキュラム?ポリシー

音楽研究科 博士前期課程は1専攻6領域(作曲、音楽学、声楽、鍵盤楽器、弦楽器、管?打楽器)から構成されており、学部で身につけた専門性を高めることを目指しています。また、領域の枠を超えて開講されるさまざまな授業を横断的に履修することができます。

カリキュラムの編成方針
?音楽総合研究を中心に、個性、専門性、知見の拡充を目指した領域横断的なカリキュラムを実施しています。
?音楽総合研究では、学生個々が年度ごとに研究計画書を作成し、学生の独自性、専門性を尊重しながら、その計画に沿って指導します。
?各領域が開設する「特殊研究」には、各専門領域での知見を深める授業のみならず、他領域の授業や、教養教育、或いは美術研究科との連携も含めた複合領域による授業などがあり、領域横断的な研究を?うことが可能となっています。
?博士後期課程への研究の継続性を図るため、創作?演奏領域の学?の修了論文(?部選択科目)の指導も?います。


学修成果の評価について
?学生個々の研究計画書に則り、研究状況と成果を総合的に評価します。

アドミッション?ポリシー

音楽研究科 博士前期課程では、専門領域に関する高度な技能と知識を有し、音楽に関する研究をもって社会に貢献しうる人を求めています。

求める人物像
?志望領域について基本的な知見と論理を構築する能力を有する人
?志望領域について創造性のある表現力や構想力を有する人
?高い向学心を有し研究心が旺盛である人
?柔軟な思考力と物事に対する洞察力を有する人
?学際的研究能?と国際的な感覚を持ち合わせた人

入学者選抜試験の基本方針
?志望領域の基礎知識や?度な専門能?、語学?と国際的感覚を修得していることを期待しています。
?各領域の特性に応じて、その専門性に沿った入学審査を行います。

博士後期課程 3つのポリシー

ディプロマ?ポリシー

音楽研究科 博士後期課程は、より?度な専?性、?楽と関連諸芸術に関する広範な理論的知識、および?度な?本語?章能??外国語の運?能?に裏打ちされた国際感覚をベースに、演奏、創作、研究、教育等多様な領域で、現代社会における?楽芸術のプロフェッショナルを育成することを?指しています。

学修成果目標
??度な専?的能?と理論的分析能?および表現?を備えた??して活動し得る能?を身につけます。
?現代社会における演奏、創作、研究、教育等?楽芸術分野における多様な領域で中?的?指導的?材となり得る能?を身につけます。

学位認定の方針、評価方法
?所定の期間在学し、必要な研究指導を受け、所定の単位を修得した上で、博?論?(研究分野によっては、博?論?及び博?学位申請リサイタル等)の審査及び最終試験に合格した学生を修了と認め、博?(?楽)の学位を与えます。
?博?学位申請リサイタルは公開で?われ、主任指導教員を含む3名以上の審査員により評価します。
?博?学位論?は、予備審査の合格を経て、主任指導教員を含む学内の審査委員3名以上(このほかに外部審査委員を加えることができる)による審査及び?述試問により評価します。

カリキュラム?ポリシー

音楽研究科 博士後期課程は1専攻6分野で構成され、各専門分野の博士後期課程担当教員による幅広い視野から学位取得を目的とし指導を行っています。

カリキュラムの編成方針
?博?研究指導、?楽創作?表現研究、?楽理論研究の3科?を通して、?楽芸術における?度な専?性を修得するための理論的分析能?と卓越した表現能?を?につけ、研究を深化させます。
?学?は年度ごとに研究計画を?て、?案から実施に?るまで主任指導教員と副指導教員のサポートを受けながら、公開審査の形によるドクトラル?コンサート(年次リサイタル、年次レクチャー)や2年次の特別演習(研究成果報告会)、および年度末に作成する研究報告書によって成果を発表します。

学修成果の評価について
?ドクトラル?コンサートにおける演奏?創作?研究発表と研究報告書の内容の評価に加えて、内外の学術的刊?物への論?掲載等によって、その研究成果を地域社会、国際社会に広くアピールする能?も評価します。

アドミッション?ポリシー

音楽研究科 博士後期課程では、博士前期課程より一層高度な専門領域に関する技能と知識を有し、国際的な視野と表現力をもって音楽に関する研究で社会に貢献しうる人を求めています。

求める人物像
??楽芸術の?度な専?能?と?楽と関連諸芸術に関する広範囲な理論知識を有する人
?学術的な?本語?章能?を有する人
?外国語の運?能?に裏打ちされた国際感覚を有する人
?博?前期課程(修?課程)において修?論?(或いは修士論文に準ずる副論文等)を書いていることが望ましい。

入学者選抜試験の基本方針
?専門研究分野により、提出作品?修?論??実技試験のいずれか、および外国語、?述試問等を博?後期主任指導教員全員で審査し、総合的に評価します。